てぃーだブログ › 母娘伝・料理(おやこでん・りょうり) › 揚げ物 › 鶏肉 › ナス › ナスと鶏肉の南蛮漬け





2014年11月04日

ナスと鶏肉の南蛮漬け

母娘伝・料理 > サイトマップ>



当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。

文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。

姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。




ナスと鶏肉の南蛮漬け

ナスと鶏肉の南蛮漬け


南蛮漬けというと難しそうに感じるかもしれないけど、これ南蛮漬けのタレさえ作れば、あとはナスと鶏肉を揚げるだけで簡単だよー



【ナスと鶏肉の南蛮漬け】
ナス・・・2~3本
鶏もも肉・・・1枚

[A]
だし・・・2カップ
酢・・・大さじ5
醤油・・・大さじ5
酒・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ2と1/2
赤唐辛子・・・2本





ナスと鶏肉の南蛮漬け


なべに[A]をすべて入れる。

この鍋で最後まで作るので、ちょっと大きめの鍋がいいよ。


[A]
だし・・・2カップ
酢・・・大さじ5
醤油・・・大さじ5
酒・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ2と1/2
赤唐辛子・・・2本



赤唐辛子はへたを切り落として、中の種をすべて取り出してから入れること。

出し汁はわざわざ作るのが面倒なので、水2カップを入れ、そこにほんだしを小さじ1/2強入れればOK。




ナスと鶏肉の南蛮漬け


鍋に[A]をすべて入れたら、火にかける。

火にかけることで酢の酸っぱさがまろやかになるから、一度火を入れなさいね。

沸騰したら、火を止めてそのままおいておけばいいよ。




ナスと鶏肉の南蛮漬け


ナスはヘタを切り落とし、あとは3~4センチにカット。

ナスが太い場合は半分にカットして、食べやすい大きさにカットしてもいいよ。




ナスと鶏肉の南蛮漬け


ボウルに水を入れて、ナスのアクをとる。




ナスと鶏肉の南蛮漬け


鶏もも肉は食べやすい大きさにカット。

皮はつけても、切り取ってもどちらでもいいよ。

カットしたら、ビニール袋に入れ、そこに片栗粉を入れる。




ナスと鶏肉の南蛮漬け


ビニール袋の口を手で持ち、ビニール袋を振り、鶏肉に片栗粉をまんぜんなくつける。




ナスと鶏肉の南蛮漬け


こんな感じね。

これなら手が汚れないし、ビニール袋は捨てれば後片付けもラクだよ。




ナスと鶏肉の南蛮漬け


ナスを揚げる。素揚げね。

揚げるときにナスの水分はきっちりとること。

キッチンペーパーで拭きければ水分は取れるよ。

ナスは中温で揚げるんだよ。




ナスと鶏肉の南蛮漬け


揚げたら油を切ること。




ナスと鶏肉の南蛮漬け


鶏肉を揚げる。

油に入れる時に余分な片栗粉をはたいてからね。




ナスと鶏肉の南蛮漬け


鶏肉は油を切ったら、すぐに[A]の鍋に入れること。

[A]は鶏肉を揚げているときに温めて置くこと。




ナスと鶏肉の南蛮漬け


なべに鶏肉を入れたら、弱火から中火で3~4分煮ること。



ナスと鶏肉の南蛮漬け


そのあと、ナスを入れて、さらに2~3分煮ること。

これで出来上がり。

南蛮漬けは冷めても美味しいので、早めに作ってもいいよ。




ナスと鶏肉の南蛮漬け


出来上がり♪

これ、おいしいよ。ママは大好きハート




ナスと鶏肉の南蛮漬け


油だけど、一回で捨てるのはもったいないから2回は使いなさいね。

ただし、必ず揚げカスはとること。これ入れっぱなしにしておくと、油が劣化の進むからね。

それと、一度使った油は劣化するので、なるべく早く使うこと。

揚げ物をしたら、その翌日か翌々日もう一度揚げ物をしなさい。

そうすれば油も早く片づくからね。







同じカテゴリー(揚げ物)の記事
味付け不要の春巻き
味付け不要の春巻き(2014-05-19 15:29)


Posted by みゆき☆彡 at 11:11│Comments(0)揚げ物鶏肉ナス
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。