2014年07月08日
肉みそたっぷりのふろふき大根
母娘伝・料理 > サイトマップ>

ふろふき大根は大根を煮て、味噌をかけるんだけど、今回は肉みそにしたの。
こうすると食べ応えもあるからね。
【ふろふき大根の材料と分量】
大根・・・適量
鶏ミンチ・・・適量
白味噌・・・適量
昆布・・・適量
和風のだし・・・適量
酒・・・適量
なんか適量ばかり(^^;;
これは大根の量でかわってくるしね。

鍋に昆布を入れる。10センチくらいかな、昆布は。
水の状態で昆布を入れて、戻すように。
ママは土鍋を使うよ。鍋よりも土鍋のほうが美味しいって、以前テレビでやっていたからね。

大根は3~4センチの厚みにカットする。

皮をむく。包丁でぐるっとむくの。
おでんやふろふき大根の場合は皮を厚めに向くこと。こうするとやわらかく煮えるからね。

皮をむいたら、今度は面取りね。

面取りというのは、角をぐるりと切り取るの。こうすることで煮くずれを防ぐことができるからね。
煮物をするときにすべて面取りしなさいとは言わないけど、ふろふき大根はやりなさいね。
大根の数もそれほど多くないから。

こんな感じね。面取りって。

片面に十字の切込みを入れる。
こうすることで味がよくしみ込むからね。これはおでんのときもやりなさいよ。

昆布、大根、和風だし(ほんだし)、酒を入れて煮る。
最初は強火で沸騰したら、中火から弱火で1~2時間煮る。
和風だし(ほんだし)・・・小さじ1~2
酒・・・大さじ1
美味しいふろふき大根の作り方は、本当は下ゆでするの。
大根を米のとぎ汁で2~3分煮るの。そしてぬかを洗い流してから、上記のように煮るの。
でも、面倒だから下ゆでしないけどね。ママは。

沸騰したら、中火~弱火にして、コトコト煮るんだよ。

1~2時間煮るので、汁が少なくなったら足しなさいね。
たっぷりの汁で煮るんだよ。

煮たら、ふたをしてこのまま置いておく。
土鍋の場合、このとき美味しくなるんだって。
それに保温力がすごいから冷めにくいしね。
土鍋は鍋のときだけじゃなく、いろいろと使えるから普段も使いなさいね。

味噌は白みそでも赤みそでも好みで。
味噌・・・大さじ5
みりん・・・大さじ5
味噌は冷蔵庫から必要な分量だけ出して常温に戻すこと。
そうしないとみりんと混ぜるのが大変だからね。
白みその場合は案外簡単に混ぜ合わせることができるけど、赤みそは固いから。
写真のように混ぜ合わせておくこと。これをしてから鶏ミンチを炒めるんだよ。

鍋にサラダ油を入れて熱したら、鶏ミンチを炒める。
ほくじながら炒めること。

こんな風にね。

全体に火が通ったら味噌を入れる。

肉みその出来上がり。
甘みが足りないと思ったら、少しみりんを足しなさいね。

昆布と大根をお皿に盛って、そのうえに肉みそをかけて出来上がり。
冬なら柚子が売っているから、ゆずの皮をせん切りにしてのせるとさらに美味しくなるよ。

当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。
文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。
姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。

ふろふき大根は大根を煮て、味噌をかけるんだけど、今回は肉みそにしたの。
こうすると食べ応えもあるからね。
【ふろふき大根の材料と分量】
大根・・・適量
鶏ミンチ・・・適量
白味噌・・・適量
昆布・・・適量
和風のだし・・・適量
酒・・・適量
なんか適量ばかり(^^;;
これは大根の量でかわってくるしね。

鍋に昆布を入れる。10センチくらいかな、昆布は。
水の状態で昆布を入れて、戻すように。
ママは土鍋を使うよ。鍋よりも土鍋のほうが美味しいって、以前テレビでやっていたからね。

大根は3~4センチの厚みにカットする。

皮をむく。包丁でぐるっとむくの。
おでんやふろふき大根の場合は皮を厚めに向くこと。こうするとやわらかく煮えるからね。

皮をむいたら、今度は面取りね。

面取りというのは、角をぐるりと切り取るの。こうすることで煮くずれを防ぐことができるからね。
煮物をするときにすべて面取りしなさいとは言わないけど、ふろふき大根はやりなさいね。
大根の数もそれほど多くないから。

こんな感じね。面取りって。

片面に十字の切込みを入れる。
こうすることで味がよくしみ込むからね。これはおでんのときもやりなさいよ。

昆布、大根、和風だし(ほんだし)、酒を入れて煮る。
最初は強火で沸騰したら、中火から弱火で1~2時間煮る。
和風だし(ほんだし)・・・小さじ1~2
酒・・・大さじ1
美味しいふろふき大根の作り方は、本当は下ゆでするの。
大根を米のとぎ汁で2~3分煮るの。そしてぬかを洗い流してから、上記のように煮るの。
でも、面倒だから下ゆでしないけどね。ママは。

沸騰したら、中火~弱火にして、コトコト煮るんだよ。

1~2時間煮るので、汁が少なくなったら足しなさいね。
たっぷりの汁で煮るんだよ。

煮たら、ふたをしてこのまま置いておく。
土鍋の場合、このとき美味しくなるんだって。
それに保温力がすごいから冷めにくいしね。
土鍋は鍋のときだけじゃなく、いろいろと使えるから普段も使いなさいね。

味噌は白みそでも赤みそでも好みで。
味噌・・・大さじ5
みりん・・・大さじ5
味噌は冷蔵庫から必要な分量だけ出して常温に戻すこと。
そうしないとみりんと混ぜるのが大変だからね。
白みその場合は案外簡単に混ぜ合わせることができるけど、赤みそは固いから。
写真のように混ぜ合わせておくこと。これをしてから鶏ミンチを炒めるんだよ。

鍋にサラダ油を入れて熱したら、鶏ミンチを炒める。
ほくじながら炒めること。

こんな風にね。

全体に火が通ったら味噌を入れる。

肉みその出来上がり。
甘みが足りないと思ったら、少しみりんを足しなさいね。

昆布と大根をお皿に盛って、そのうえに肉みそをかけて出来上がり。
冬なら柚子が売っているから、ゆずの皮をせん切りにしてのせるとさらに美味しくなるよ。








当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。
文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。
姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。