2014年10月24日
チンゲン菜の香味炒め
母娘伝・料理 > サイトマップ>

チンゲン菜の緑、玉子の黄色、ハムのピンクがきれいなチンゲン菜の香味炒め。
これ炒め物だけど、チンゲン菜を茹でたり、春雨を茹でたりするからちょっと面倒かも。
【チンゲン菜の香味炒め】
チンゲン菜・・・2株
玉子・・・1個
ロースハム・・・2~3枚
春雨・・・30g
白ネギ・・・10センチ
生姜・・・1片
【A】
酒・・・大さじ1
醤油・・・大さじ1
これね、ネギと生姜を入れるから調味料はちょっとでいいの。シンプルだけどネギと生姜を活かすから美味しいよ。
春雨は小分けしてあるのを買うといいよ。だいだい小分けの場合、一袋30gだから。

【A】
酒・・・大さじ1
醤油・・・大さじ1
これは一番最後に入れるよ。
調味料を合わせるのは最初に混ぜ合わせておくと、イザ炒めだしてからあわてなくて済むよ。

ネギは10センチもあればいいんだけど・・・
うちはちょっと多めにいれる。いっぱい入れた方が美味しいからね。

ネギは縦に切る。みじん切りにするから、何本にも切ること。
それを細かく切っていく。そうするとみじん切りになるよ。
写真忘れてしまったけど、生姜もみじん切りね。
皮をむいて、薄切りにして、それを縦に切ってからみじん切りにすること。
わからなければ、キッコーマンのレシピサイトに載っているから確認しなさいね。
⇒生姜のみじん切り
⇒ねぎのみじん切り


チンゲン菜はヘタを切り落とす。
それから水洗いすること。
ヘタをついたまま洗うと根元のほうの砂がきれいにとれないから、ヘタを切り落としてから洗うように。

沸騰したらチンゲン菜の根元から入れること。
このあと炒めるから、固めに茹でるんだよ。

茹でたら、ザルにとって、流水で冷やし、食べやすい大きさにカットする。

これわかりにくいけど春雨ね。
沸騰したお湯に春雨を入れ、火をとめて戻す。
6~7分ぐらいで戻るんだけど、春雨によって多少時間が違うから、春雨の袋に書いてある通りの時間で戻しなさいね。
戻したら、ザルにとって、流水で冷やして、食べやすい大きさにカットする。

ハムは短冊切り。

玉子はいり卵に。
ボウルに卵を割り、よく溶いて、フライパンに油を入れて炒り卵にすること。
フライパンに玉子を入れて、箸を縦、横に動かせば炒り卵になるよ。

さぁ、ここからすべての材料を炒めるよ。
まずはフライパンに油を入れて、ねぎと生姜を炒める。
弱火から中火でね。ねぎと生姜のいい香りがしてきたら、次にいくよ。

水気をしっかりしぼったチンゲン菜とハムを入れて軽く炒める。
火が通っているから軽くでいいよ。
ここは炒めるというよりも、油を全体にからませるって感じ。でも油はそんなに量がないから軽く炒めてね。

炒り卵を入れる。

水気を切った春雨をいれ、よーく混ぜ合わせたら、【A】を入れて、全体に絡めたら出来上がり。
ネギと生姜を炒めたら、あとはサッサッと炒めだけ。手早くやること。

ハムじゃなくて、鶏肉にするとボリュームができるよ。
その場合はネギと生姜を炒めたら、鶏肉に中まで火が通るように炒めること。
それはたま今度作るね。

当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。
文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。
姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。

チンゲン菜の緑、玉子の黄色、ハムのピンクがきれいなチンゲン菜の香味炒め。
これ炒め物だけど、チンゲン菜を茹でたり、春雨を茹でたりするからちょっと面倒かも。
【チンゲン菜の香味炒め】
チンゲン菜・・・2株
玉子・・・1個
ロースハム・・・2~3枚
春雨・・・30g
白ネギ・・・10センチ
生姜・・・1片
【A】
酒・・・大さじ1
醤油・・・大さじ1
これね、ネギと生姜を入れるから調味料はちょっとでいいの。シンプルだけどネギと生姜を活かすから美味しいよ。
春雨は小分けしてあるのを買うといいよ。だいだい小分けの場合、一袋30gだから。

【A】
酒・・・大さじ1
醤油・・・大さじ1
これは一番最後に入れるよ。
調味料を合わせるのは最初に混ぜ合わせておくと、イザ炒めだしてからあわてなくて済むよ。

ネギは10センチもあればいいんだけど・・・
うちはちょっと多めにいれる。いっぱい入れた方が美味しいからね。

ネギは縦に切る。みじん切りにするから、何本にも切ること。
それを細かく切っていく。そうするとみじん切りになるよ。
写真忘れてしまったけど、生姜もみじん切りね。
皮をむいて、薄切りにして、それを縦に切ってからみじん切りにすること。
わからなければ、キッコーマンのレシピサイトに載っているから確認しなさいね。
⇒生姜のみじん切り
⇒ねぎのみじん切り


チンゲン菜はヘタを切り落とす。
それから水洗いすること。
ヘタをついたまま洗うと根元のほうの砂がきれいにとれないから、ヘタを切り落としてから洗うように。

沸騰したらチンゲン菜の根元から入れること。
このあと炒めるから、固めに茹でるんだよ。

茹でたら、ザルにとって、流水で冷やし、食べやすい大きさにカットする。

これわかりにくいけど春雨ね。
沸騰したお湯に春雨を入れ、火をとめて戻す。
6~7分ぐらいで戻るんだけど、春雨によって多少時間が違うから、春雨の袋に書いてある通りの時間で戻しなさいね。
戻したら、ザルにとって、流水で冷やして、食べやすい大きさにカットする。

ハムは短冊切り。

玉子はいり卵に。
ボウルに卵を割り、よく溶いて、フライパンに油を入れて炒り卵にすること。
フライパンに玉子を入れて、箸を縦、横に動かせば炒り卵になるよ。

さぁ、ここからすべての材料を炒めるよ。
まずはフライパンに油を入れて、ねぎと生姜を炒める。
弱火から中火でね。ねぎと生姜のいい香りがしてきたら、次にいくよ。

水気をしっかりしぼったチンゲン菜とハムを入れて軽く炒める。
火が通っているから軽くでいいよ。
ここは炒めるというよりも、油を全体にからませるって感じ。でも油はそんなに量がないから軽く炒めてね。

炒り卵を入れる。

水気を切った春雨をいれ、よーく混ぜ合わせたら、【A】を入れて、全体に絡めたら出来上がり。
ネギと生姜を炒めたら、あとはサッサッと炒めだけ。手早くやること。

ハムじゃなくて、鶏肉にするとボリュームができるよ。
その場合はネギと生姜を炒めたら、鶏肉に中まで火が通るように炒めること。
それはたま今度作るね。








当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。
文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。
姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。