2014年06月13日
ピーマンとすり身の揚げ物(ピーマンのすり身詰め)
母娘伝・料理 > サイトマップ>

ピーマンにすり身を詰めて揚げたもの。
すり身そのものに味があるから、これは特別味付けしなくてOK。
食べる時に粗塩か岩塩をパラパラとふりかければ、それで十分だよ。
あっ、もちろん天つゆで食べても美味しいけどね。
【ピーマンとすり身の揚げ物の材料と分量】
ピーマン・・・5~6個
すりみ・・・1パック
天ぷらの粉・・・適量

天ぷらの衣は市販の天ぷらの粉を使うと簡単にできるよ。
小麦粉で作るよりもカリッと揚がるし、天ぷら粉自体高くないから市販のものを使ったほうが確実にきれいに揚がるからね。
あっ、粉ものは開封したら必ず冷蔵庫に入れること。常温保存だとダニが発生するんだって。だから小麦粉や片栗粉、天ぷらの粉、お好み焼きの粉などは開封したら必ず冷蔵庫に入れるんだよ

これすり身ね。スーパーによって形状が違うかもしれないけど、どこのスーパーにも魚屋さんにすり身は売っているから。

ピーマンは半分にカットし、水で洗ったら、水切りしてきっちり水分を拭き取ること。

ピーマンの中にすり身を詰めるんだけど、すり身は買ったままでいいよ。味付けとかは不要。
このとき、おおまかにすり身を分けてね。そして全体の量のバランスをとるの。
最初からきっちり詰めていくと、すり身が最後に残ったり、足りなくなったりするからね。

こんな感じで詰めていくの。
そして衣につけて揚げるんだよ。

静かに入れること。ピーマンはすべりやすいから、箸だと危ないと思ったら、手で入れなさいね。
あと、これ油が跳ねるから。すり身の水分が跳ねるんだよ。
美味しいから好きなんだけど、油がはねるからコンロが汚れるの。それがちょっとイヤなんだけど・・・。

そのまま出してもいいけど、ピーマンが大きい場合は半分にカットして出すように。
小さな子どもってピーマンや魚は嫌がるから、そんなときはこれおすすめだよ。
ピーマンだけじゃなくパプリカを使えば色どりもきれいだし、子どもの場合はピーマンを1/4にカットすれば食べやすいと思う。
あっ、子どもに食べさせるなら塩はなしでいいよ。小さいうちはできるだけ塩を控えたほうがいいからね。
小さいときの味覚が大人になっても変わらないから、子どものうちは薄味にしたほうがいいよ。

当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。
文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。
姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。

ピーマンにすり身を詰めて揚げたもの。
すり身そのものに味があるから、これは特別味付けしなくてOK。
食べる時に粗塩か岩塩をパラパラとふりかければ、それで十分だよ。
あっ、もちろん天つゆで食べても美味しいけどね。
【ピーマンとすり身の揚げ物の材料と分量】
ピーマン・・・5~6個
すりみ・・・1パック
天ぷらの粉・・・適量

天ぷらの衣は市販の天ぷらの粉を使うと簡単にできるよ。
小麦粉で作るよりもカリッと揚がるし、天ぷら粉自体高くないから市販のものを使ったほうが確実にきれいに揚がるからね。
あっ、粉ものは開封したら必ず冷蔵庫に入れること。常温保存だとダニが発生するんだって。だから小麦粉や片栗粉、天ぷらの粉、お好み焼きの粉などは開封したら必ず冷蔵庫に入れるんだよ


これすり身ね。スーパーによって形状が違うかもしれないけど、どこのスーパーにも魚屋さんにすり身は売っているから。

ピーマンは半分にカットし、水で洗ったら、水切りしてきっちり水分を拭き取ること。

ピーマンの中にすり身を詰めるんだけど、すり身は買ったままでいいよ。味付けとかは不要。
このとき、おおまかにすり身を分けてね。そして全体の量のバランスをとるの。
最初からきっちり詰めていくと、すり身が最後に残ったり、足りなくなったりするからね。

こんな感じで詰めていくの。
そして衣につけて揚げるんだよ。

静かに入れること。ピーマンはすべりやすいから、箸だと危ないと思ったら、手で入れなさいね。
あと、これ油が跳ねるから。すり身の水分が跳ねるんだよ。
美味しいから好きなんだけど、油がはねるからコンロが汚れるの。それがちょっとイヤなんだけど・・・。

そのまま出してもいいけど、ピーマンが大きい場合は半分にカットして出すように。
小さな子どもってピーマンや魚は嫌がるから、そんなときはこれおすすめだよ。
ピーマンだけじゃなくパプリカを使えば色どりもきれいだし、子どもの場合はピーマンを1/4にカットすれば食べやすいと思う。
あっ、子どもに食べさせるなら塩はなしでいいよ。小さいうちはできるだけ塩を控えたほうがいいからね。
小さいときの味覚が大人になっても変わらないから、子どものうちは薄味にしたほうがいいよ。








当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。
文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。
姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。