2014年07月04日
ねばねばオクラのおかか和え
母娘伝・料理 > サイトマップ>

オクラの季節がやってきたー
と書いたけど、オクラが好きなのはママではなくパパ。
主婦は自分が好きじゃなくても、家族のために作らなくちゃいけないのよ。
特に子育て中は特にね。そうしないと子どもの好き嫌いが多くなるからね。
【ねばねばオクラのおかか和えの材料と分量】
オクラ・・・数本
かつおぶし・・・適量
しょうゆ・・・適量
塩・・・適量(下ごしらえ用)


オクラのヒゲをとる。

オクラを水洗いしたら、まな板の上に置き、塩を振りかける。


ごろごろ転がして、板ずりする。
こうすることで、オクラの表面のうぶ毛がとれて、口当たりがよくなるよ。

板ずりしたら、水洗いして、ヘタを切り落とす。

薄く輪切りにする。
切らずに茹でてもいいけど、切ってから茹でると、ねばねばがすごくなるの。

鍋が沸騰する前に、氷水を用意する。
オクラを茹でるのはほんのちょっとだから、先に氷水を用意するようにね。
いつも、流水でやっているけど、オクラの場合、カットして茹でるなら、必ず氷水を用意すること。
流水でやると中の種が流れちゃうからね。

沸騰ところにオクラを入れる。
30秒ぐらいかな。入れたら、すぐOK。

ざるにあげて、すぐに氷水につける。

水をよく切って、オクラをボウルに入れる。

かつおぶしと醤油を入れてよーく混ぜる。
これで出来上がり。

まろやかな味付けにしたいなら、しょうゆとだしを入れるといいんだけど、面倒なのでママはいつも醤油オンリー。
醤油の量は好みだから、オクラの上にかつおぶしをのせて食卓に出し、食べる時に自分でしょうゆをかけてもらってもいいよ。

当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。
文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。
姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。

オクラの季節がやってきたー
と書いたけど、オクラが好きなのはママではなくパパ。
主婦は自分が好きじゃなくても、家族のために作らなくちゃいけないのよ。
特に子育て中は特にね。そうしないと子どもの好き嫌いが多くなるからね。
【ねばねばオクラのおかか和えの材料と分量】
オクラ・・・数本
かつおぶし・・・適量
しょうゆ・・・適量
塩・・・適量(下ごしらえ用)


オクラのヒゲをとる。

オクラを水洗いしたら、まな板の上に置き、塩を振りかける。


ごろごろ転がして、板ずりする。
こうすることで、オクラの表面のうぶ毛がとれて、口当たりがよくなるよ。

板ずりしたら、水洗いして、ヘタを切り落とす。

薄く輪切りにする。
切らずに茹でてもいいけど、切ってから茹でると、ねばねばがすごくなるの。

鍋が沸騰する前に、氷水を用意する。
オクラを茹でるのはほんのちょっとだから、先に氷水を用意するようにね。
いつも、流水でやっているけど、オクラの場合、カットして茹でるなら、必ず氷水を用意すること。
流水でやると中の種が流れちゃうからね。

沸騰ところにオクラを入れる。
30秒ぐらいかな。入れたら、すぐOK。

ざるにあげて、すぐに氷水につける。

水をよく切って、オクラをボウルに入れる。

かつおぶしと醤油を入れてよーく混ぜる。
これで出来上がり。

まろやかな味付けにしたいなら、しょうゆとだしを入れるといいんだけど、面倒なのでママはいつも醤油オンリー。
醤油の量は好みだから、オクラの上にかつおぶしをのせて食卓に出し、食べる時に自分でしょうゆをかけてもらってもいいよ。








当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。
文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。
姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。
Posted by みゆき☆彡 at 11:11│Comments(0)
│ピーマン、ししとう、パプリカ