てぃーだブログ › 母娘伝・料理(おやこでん・りょうり) › 豆腐、厚揚げ、あげ › ナス › ナスと豆腐の揚げ出し





2014年07月02日

ナスと豆腐の揚げ出し

母娘伝・料理 > サイトマップ>





ナスと豆腐の揚げ出し


揚げ出し豆腐だけでもいいけど、ナスを入れると豪華になるしボリュームもたっぷりになるよ。



【ナスと豆腐の揚げ出しの材料と分量】
ナス・・・2本
絹ごし豆腐・・・1/2丁
片栗粉・・・適量
揚げ油・・・適量
おろし生姜・・・適量

【揚げ出しの汁】
だし・・・1カップ(200cc)
しょうゆ・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
塩・・・少々




ナスと豆腐の揚げ出し


まずは最後にかける汁を作る。

【揚げ出しの汁】
だし・・・1カップ(200cc)
しょうゆ・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
塩・・・少々



鍋に水1カップ(200cc)を入れ、そこにほんだしを小さじ1入れる。
あと、しょうゆ、みりん、塩を入れて、ひと煮立ちさせればOK。



ナスと豆腐の揚げ出し


豆腐を切る。

半丁を4等分する。



ナスと豆腐の揚げ出し


キッチンペーパーの上に、切った豆腐を並べる。



ナスと豆腐の揚げ出し


豆腐に被せるようにキッチンペーパーをのせる。

この状態で水切りをするからね。これをやらないと、揚げるときに油がはねて大変なことになるから、ちゃんとやるように。

時間は30分から1時間もやればしっかり水切りができるよ。

この状態で冷蔵庫に入れ、揚げる時に出せばいいから、これは早めにやっていいよ。



ナスと豆腐の揚げ出し


ナスの『ヘタ』と『がく』ね。

上の方が『ヘタ』で、途中から『がく』。


ナスと豆腐の揚げ出し


ナスの『がく』をとる。

包丁でぐるりと切り目を入れ、切り目の先端のへたの部分をむき取る。



ナスと豆腐の揚げ出し


こんな感じになるよ。



ナスと豆腐の揚げ出し


丸ごと揚げてもいいし、半分にカットして揚げてもOK。




ナスと豆腐の揚げ出し


ナスの表面に格子状に切れ目を入れる。

丸ごと揚げる場合はあく抜きしなくていいけど、半分にカットするなら、水につけてアクを抜くように。



ナスと豆腐の揚げ出し


片栗粉をつけて揚げる。



ナスと豆腐の揚げ出し


丸ごとのナスはそのまま揚げればいいよ。ただし、ナスをキッチンペーパーで拭いて水分を取ってからね。

半分にカットしたナスは、カットしたところに、軽く片栗粉をまぶして揚げる。



ナスと豆腐の揚げ出し


水切りをした豆腐にまんべんなく片栗粉をまぶし揚げる。

片栗粉をつけるときは手でやりなさいね。箸を使うと豆腐が崩れるからね。



ナスと豆腐の揚げ出し



ナスと豆腐の揚げ出し


豆腐とナスを揚げたら、よーく油を切って、器に盛り、温めた汁をかける。

最後におろし生姜をのせて出来上がり♪

豆腐はきちんと水切りをすれば、揚げるのはこわくないよ。

この場合、ナスのほうが要注意だよ。格子状に切り目を入れているから、そこから水分が入るんだよね。だからちゃんと水分を拭き取ってね。








☆     ☆     ☆     ☆     ☆     ☆     ☆     ☆

当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。

文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。

姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。





同じカテゴリー(豆腐、厚揚げ、あげ)の記事
薬味たっぷり冷奴
薬味たっぷり冷奴(2015-06-02 11:11)

湯豆腐
湯豆腐(2015-02-20 11:11)


Posted by みゆき☆彡 at 11:11│Comments(0)豆腐、厚揚げ、あげナス
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。