2014年07月07日
大葉と茗荷の冷奴
母娘伝・料理 > サイトマップ>

冷奴は薬味で表情がかわるし、味や美味しさも変わるよ。
すりおろした生姜とねぎのシンプルなものも美味しいけど、今回は大葉と茗荷で冷奴にしたの。
以前、鯛の和風カルパッチョでも、大葉と茗荷のトッピングはしたけど、これはあっさりして美味しいからね。我が家の定番。
【大葉と茗荷の冷奴の材料と分量】
絹ごし豆腐・・・半丁
大葉・・・4枚
茗荷・・・1個
醤油 or 味ポン・・・適量
これはパパとママふたり分。お豆腐がいっぱい食べたいなら1丁使ってもいいよ。

大葉は茎をとる。

クルクル巻いて、細切りにする。
大葉の細切りはクルクル巻いてから切るのが一番簡単だし、きれいに切れるよ。

ボウルに水を入れ、その中にカットした大葉を入れる。

茗荷は根元と芯を切り落とす。
細切りにする。

軽くしぼった大葉と茗荷をよく混ぜる。
ここにせん切りの生姜を入れてもいいよ。
今回、ママは入れなかったけどね。

お豆腐に大葉と茗荷をのせて出来上がり♪
醤油か味ポンは好みでかけるようにね。
うちは味ポンが多いよ。味ポンのあっさりするからね。

当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。
文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。
姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。

冷奴は薬味で表情がかわるし、味や美味しさも変わるよ。
すりおろした生姜とねぎのシンプルなものも美味しいけど、今回は大葉と茗荷で冷奴にしたの。
以前、鯛の和風カルパッチョでも、大葉と茗荷のトッピングはしたけど、これはあっさりして美味しいからね。我が家の定番。
【大葉と茗荷の冷奴の材料と分量】
絹ごし豆腐・・・半丁
大葉・・・4枚
茗荷・・・1個
醤油 or 味ポン・・・適量
これはパパとママふたり分。お豆腐がいっぱい食べたいなら1丁使ってもいいよ。

大葉は茎をとる。

クルクル巻いて、細切りにする。
大葉の細切りはクルクル巻いてから切るのが一番簡単だし、きれいに切れるよ。

ボウルに水を入れ、その中にカットした大葉を入れる。

茗荷は根元と芯を切り落とす。
細切りにする。

軽くしぼった大葉と茗荷をよく混ぜる。
ここにせん切りの生姜を入れてもいいよ。
今回、ママは入れなかったけどね。

お豆腐に大葉と茗荷をのせて出来上がり♪
醤油か味ポンは好みでかけるようにね。
うちは味ポンが多いよ。味ポンのあっさりするからね。








当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。
文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。
姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。