2014年08月01日

大根とあげの煮物

母娘伝・料理 > サイトマップ>




大根とあげの煮物


ママは煮物を作る場合は、ほとんど冷蔵庫にあるもので作るから材料は適当(笑)

主婦歴28年になるとこんなものよ・・・



【大根とあげの煮物の材料と分量】
大根・・・適量
あげ・・・適量

和風だし(ほんだし)・・・適量
醤油・・・適量
みりん・・・適量





大根とあげの煮物


大根は食べやすい大きさの乱切りにする。



キッコーマンのホームクッキングに切り方が載っているので、わからなければ参考にしなさいね。

大根の乱切り



今回は乱切りにしたけど、半切りでもいいよ。

煮物は好きなようにカットすればいいよ。




大根とあげの煮物


できれば面取りをする。


キッコーマンのホームクッキングに切り方が載っているので、わからなければ参考にしなさいね。

面取りをする

毎回、きちんと面取りをすると大変だから、煮物の場合は面取りをしたほうがいいってことは覚えておきなさいね。

お姑さんの前で作るときやお客さんがくるときは、ちゃんと面取りしなさいよ。




大根とあげの煮物


鍋に大根を入れ、大根よりもちょっと多めに水を入れて火にかける。

沸騰したらあげを入れる。このあげは肉厚のあげなの。煮込んだら味がしっかりしみて美味しかったよ。

あげを入れたら味付け。

和風だし(ほんだし)・・・小さじ1
醤油・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1


まずはこれだけ入れて、中弱火で20分ほど煮込みなさい。



大根とあげの煮物


煮込んだら、もう一度味をみて、物足りなかったら、まずだしを少し足しなさい。

ほんだしを少し入れるだけで、味かグンとよくなるからね。

それでももの足りなければ、醤油とみりんを少しずつ足しなさいね。

ドバッと入れたらダメだよ。

濃い味になれると、どんな料理も味付けが濃くなるから、なるべくだしをうまく使って、醤油やみりんは控えめにしなさいね。それが体にいいから。

あと、煮物は火を止めてから寝かせることで、味がしっかりしみこむから、出来立てよりも時間が置いたほうが美味しいよ。



大根とあげの煮物


面取りした大根チョキ


この煮物は残ったら冷蔵庫に入れなさいね。冷たくても美味しから、翌日は冷やし煮物にすればいいよ。



☆     ☆     ☆     ☆     ☆     ☆     ☆     ☆

当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。

文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。

姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。





同じカテゴリー(豆腐、厚揚げ、あげ)の記事
薬味たっぷり冷奴
薬味たっぷり冷奴(2015-06-02 11:11)

湯豆腐
湯豆腐(2015-02-20 11:11)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。