2014年06月05日
野菜室にある野菜を使って中華風野菜スープ
母娘伝・料理 > サイトマップ>

野菜はどうしても中途半端に残っていく。
これをきっちり使い切れるかどうかなの。主婦の腕は。
よく平気で、『野菜が冷蔵庫の奥のほうで腐っている』なんていう人がいるけど、これは自慢にならないからね。恥ずかしいことだからね。そうならないようにしなさいね。
ママはお店のようなすごい料理ができる人よりも、食材を最後まできちんと使い切れる人のほうがすごいと思う。ママもできるだけ、そうしたいから、我が家のスープや味噌汁は具だくさんになる。
スープや味噌汁は野菜室にある野菜を何でもいれていい。いろいろな野菜を入れれば入れるほど美味しくなるから、中途半端に残っている野菜はすべて入れて、美味しい野菜スープを作りなさいね。
【中華風野菜スープ】
野菜室にある野菜・・・適量
玉子・・・1個
市販の中華だし・・・適量
塩こょう・・・適量
醤油・・・適量
ごま油・・・適量
今回は人参、大根、ピーマン、いんげん、しいたけ、ねぎを入れたよ。
玉子は入れても入れなくてもいい。
あと、だしによって中華風になったり洋風になったり和風になったりするからね。中華風のスープは仕上げにごま油をちょっと垂らすと風味が増して美味しくなるよ。

食べやすい大きさにカットして、鍋に入れて煮込む。
ある程度煮込むから水はたっぷりでいいよ。途中で水が少なくなったら足してもいいよ。


出しはこれで↑
どちらでもいいよ。他にもいいものがあればそれを使えばいい。
今回は両方入れた。だしの袋に分量を書いてあるけど、ママは多分それよりも少し多いと思う。
きちんと計ったことがないけどね(^^;;
最初、袋に書いてある分量通り入れて、煮込んで味見して、ちょっと味が物足りないと思ったら、まただしを足せばいいよ。

煮込む時間は好みで。
時間があるなら、弱火でじっくり煮込むといい。そうすれば野菜からうまみがしっかり出るからね。
ベーコンやウインナーがあれば入れてもいいよ。
ある程度煮込んで、味をみて、物足りなければ、だしを足す。あと塩こしょうで味を整えてね。それでも物足りないと思ったら少し醤油を足すといいよ。

煮込んで、1時間ほど置いておくと、さらに美味しくなる。野菜のうまみがじわじわ出てきて、野菜の甘みがよーくわかるようになるの。だから、煮込んで少しおくのがベスト。もしここまでやる時間があれば、煮込んでいるときは薄味で。そして食べる直前に味見をして、物足りないようなら塩こしょうや醤油で味を整えて。
ママはいつもこのやり方。野菜が多ければ多いほど、時間とともに味が変わってくるから、食べる直前に味見して、最終的に味を整えるようにしている。
今回は玉子を入れたの。玉子は入れても入れなくていいんだけどね。
沸騰させて、そこに溶き玉子を流し込むように入れればOK。
ここに詳しくかき玉汁の作り方が載っているから一度見てみるといいよ。
箸よりも穴あきお玉を使えば簡単にできるよー

器に盛り付け、最後のごま油を数滴たらして出来上がり
野菜たっぷり入れて食べるスープにすればボリュームたっぷりだよ。

当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。
文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。
姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。

野菜はどうしても中途半端に残っていく。
これをきっちり使い切れるかどうかなの。主婦の腕は。
よく平気で、『野菜が冷蔵庫の奥のほうで腐っている』なんていう人がいるけど、これは自慢にならないからね。恥ずかしいことだからね。そうならないようにしなさいね。
ママはお店のようなすごい料理ができる人よりも、食材を最後まできちんと使い切れる人のほうがすごいと思う。ママもできるだけ、そうしたいから、我が家のスープや味噌汁は具だくさんになる。
スープや味噌汁は野菜室にある野菜を何でもいれていい。いろいろな野菜を入れれば入れるほど美味しくなるから、中途半端に残っている野菜はすべて入れて、美味しい野菜スープを作りなさいね。
【中華風野菜スープ】
野菜室にある野菜・・・適量
玉子・・・1個
市販の中華だし・・・適量
塩こょう・・・適量
醤油・・・適量
ごま油・・・適量
今回は人参、大根、ピーマン、いんげん、しいたけ、ねぎを入れたよ。
玉子は入れても入れなくてもいい。
あと、だしによって中華風になったり洋風になったり和風になったりするからね。中華風のスープは仕上げにごま油をちょっと垂らすと風味が増して美味しくなるよ。

食べやすい大きさにカットして、鍋に入れて煮込む。
ある程度煮込むから水はたっぷりでいいよ。途中で水が少なくなったら足してもいいよ。


出しはこれで↑
どちらでもいいよ。他にもいいものがあればそれを使えばいい。
今回は両方入れた。だしの袋に分量を書いてあるけど、ママは多分それよりも少し多いと思う。
きちんと計ったことがないけどね(^^;;
最初、袋に書いてある分量通り入れて、煮込んで味見して、ちょっと味が物足りないと思ったら、まただしを足せばいいよ。

煮込む時間は好みで。
時間があるなら、弱火でじっくり煮込むといい。そうすれば野菜からうまみがしっかり出るからね。
ベーコンやウインナーがあれば入れてもいいよ。
ある程度煮込んで、味をみて、物足りなければ、だしを足す。あと塩こしょうで味を整えてね。それでも物足りないと思ったら少し醤油を足すといいよ。

煮込んで、1時間ほど置いておくと、さらに美味しくなる。野菜のうまみがじわじわ出てきて、野菜の甘みがよーくわかるようになるの。だから、煮込んで少しおくのがベスト。もしここまでやる時間があれば、煮込んでいるときは薄味で。そして食べる直前に味見をして、物足りないようなら塩こしょうや醤油で味を整えて。
ママはいつもこのやり方。野菜が多ければ多いほど、時間とともに味が変わってくるから、食べる直前に味見して、最終的に味を整えるようにしている。
今回は玉子を入れたの。玉子は入れても入れなくていいんだけどね。
沸騰させて、そこに溶き玉子を流し込むように入れればOK。
ここに詳しくかき玉汁の作り方が載っているから一度見てみるといいよ。
箸よりも穴あきお玉を使えば簡単にできるよー

器に盛り付け、最後のごま油を数滴たらして出来上がり

野菜たっぷり入れて食べるスープにすればボリュームたっぷりだよ。








当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。
文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。
姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。
Posted by みゆき☆彡 at 11:11│Comments(0)
│味噌汁、スープ