2015年02月13日
昆布と根菜のスープ
母娘伝・料理 > サイトマップ>
当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。
文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。
姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。
昆布と根菜のスープ

昆布でだしをとり、そのまま昆布も使うから、ちょっととろみのあるスープ。
根菜をたっぷり入れるからおなかいっぱいになるよー
【昆布と根菜のスープ】
昆布・・・5~7センチ
蓮根・・・小1節
ごぼう・・・1本
人参・・・1/2本
里芋・・・3~4個
インゲン・・・4~5本
固形スープ・・・2個
塩・・・少々
味付けは固形スープと塩のみ。今回たっぷり作ったから固形スープの素を2個使ったけど、量が少ないなら1個でいいよ。

なべに水と昆布をいれる。30分~1時間この状態でおくこと。

カットした野菜を入れて煮る。
沸騰するまでは強火でいいよ。沸騰したら中火から弱火で。
昆布を入れているから沸騰すると吹きこぼれるから気をつけること。

固形スープを入れる。
最初は1個入れて、20~30分煮込んで薄いようならもう1個入れてもいいよ。

途中で昆布を取り出して、細く切って、再度鍋に戻す。
こうすればだしを取った昆布も食べれるからね。それに昆布を入れるととろみがつくから、いつもと違うスープになるよ。
昆布を戻したら、味を見ながら、塩を少量入れること。少しでいいからね。
煮込めば野菜のうまみがでて美味しくなるから、塩に頼らなくても美味しいから。

トッピングのインゲン。
根菜だけだと色どりがいまいちだから、インゲンを入れたの。
インゲンは茹でて、2センチにカット。スープを器に入れて、そのあとにインゲンを入れること。
インゲンのかわりに小口ネギでもいいよ。これならカットするだけでラクだよ。

出来上がり♪
当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。
文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。
姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。
昆布と根菜のスープ

昆布でだしをとり、そのまま昆布も使うから、ちょっととろみのあるスープ。
根菜をたっぷり入れるからおなかいっぱいになるよー
【昆布と根菜のスープ】
昆布・・・5~7センチ
蓮根・・・小1節
ごぼう・・・1本
人参・・・1/2本
里芋・・・3~4個
インゲン・・・4~5本
固形スープ・・・2個
塩・・・少々
味付けは固形スープと塩のみ。今回たっぷり作ったから固形スープの素を2個使ったけど、量が少ないなら1個でいいよ。

なべに水と昆布をいれる。30分~1時間この状態でおくこと。

カットした野菜を入れて煮る。
沸騰するまでは強火でいいよ。沸騰したら中火から弱火で。
昆布を入れているから沸騰すると吹きこぼれるから気をつけること。

固形スープを入れる。
最初は1個入れて、20~30分煮込んで薄いようならもう1個入れてもいいよ。

途中で昆布を取り出して、細く切って、再度鍋に戻す。
こうすればだしを取った昆布も食べれるからね。それに昆布を入れるととろみがつくから、いつもと違うスープになるよ。
昆布を戻したら、味を見ながら、塩を少量入れること。少しでいいからね。
煮込めば野菜のうまみがでて美味しくなるから、塩に頼らなくても美味しいから。

トッピングのインゲン。
根菜だけだと色どりがいまいちだから、インゲンを入れたの。
インゲンは茹でて、2センチにカット。スープを器に入れて、そのあとにインゲンを入れること。
インゲンのかわりに小口ネギでもいいよ。これならカットするだけでラクだよ。

出来上がり♪
Posted by みゆき☆彡 at 11:11│Comments(0)
│味噌汁、スープ