2014年06月17日
エビと空豆の中華風炒め
母娘伝・料理 > サイトマップ>

ムキエビと空豆があったので『エビと空豆の中華風炒め』を作ったよ。
これ、今回はムキエビを使ったけど、エビでもOK。あとイカでもいいし、お肉がよければ鶏もも肉でもいいよ。
空豆のかわりにチンゲン菜やアスパラでもいいよ。要するに炒めるものは何でもOKということ。
【エビと空豆の中華風炒めの材料と分量】
空豆・・・適量
ムキエビ・・・1パック
生姜・・・みじん切り
ねぎ・・・みじん切り
【下味】
塩コショウ・・・少々
酒・・・小さじ1~2
片栗粉・・・小さじ1
【A】
スープ・・・1/2カップ
(水と中華だし 小さじ1)
酒・・・大さじ1
片栗粉・・・大さじ1/2
塩コショウ・・・少々
中華風の炒めものは市販の中華だしを使えば簡単にできる。

まずは空豆をゆでる。茹でたら薄皮をむくこと。熱いからある程度冷めてからね。
空豆の茹で方
⇒空豆は塩茹でするか蒸すのが一番簡単で美味しい
ただね、今回は茹でるときに塩を入れなくていいよ。
入れてもいいんだけど、最後に味付けをするから。
塩を使わなくていいときは使わない方がいい。これは健康のためね。
塩は取りすぎると体によくないから、家庭料理の場合は使わなくても味付けができるなら使わないようにすること。

エビの下処理。
今回ムキエビなので、殻、尾、背わたは取らなくていいから、その分は簡単。
エビに片栗粉をもみ込む。


片栗粉をもみ込んだら、水洗いして水気を切る。


エビの水気を切ったら、ボウルに入れる。
【下味】
塩コショウ・・・少々
酒・・・小さじ1~2
片栗粉・・・小さじ1
下味をつける。


【A】
スープ・・・1/2カップ
(水と中華だし 小さじ1)
酒・・・大さじ1
片栗粉・・・大さじ1/2
塩コショウ・・・少々
調味料を合わせる。
片栗粉を入れるから、よーく混ぜること。しっかり混ぜないととろみがきちんとつかないからね。


生姜のみじん切りは冷凍したものを使ったの。
生姜は一度に使いきれないから、すりおろしたり、せん切りにしたら冷凍にすること。
せん切りした冷凍の生姜を必要な分だけ取り出す。
せん切りした生姜は冷凍しても簡単に外せるよ。
それをみじん切りにするだけ。

ネギのみじん切り。
これは前にも書いたけど、ネギを縦に数センチ切る。細めにね。

それを横に切っていけば、みじん切りになるからね。

生姜とネギのみじん切り。
量は好みでいいよ。ネギが好きなら少し多めに入れればいいしね。

フライパンにごま油を入れ、みじん切りした生姜とネギを弱火で炒める。
中華風なのでごま油ね。
洋風ならオリーブオイルね。
炒め物はオリーブオイルかごま油がいいよ。サラダ油よりも体にいいからね。

ネギと生姜のいい香りがしたら、エビを炒める。
エビは下味をつけて、しばらくすると水分がでてくるから、ボウルごとフライパンに入れるのではなく、エビだけをボウルから取り出してフライパンに入れるんだよ。

エビにある程度火が通ったら、空豆をいれ、ザッと炒める。
空豆は茹でてあるから、ここではザッとでいいよ。

【A】の調味料を入れ、煮立てる。
あっ、その前に【A】の調味料をよーくかき混ぜてから、入れるんだよ。
煮立てると片栗粉の力でとろみがでてくるからね、そうなれば出来上がり。
【A】の調味料をよくかき混ぜてから入れないととろみができないからね。片栗粉がまだらになるからね。ここはポイントだからね。
あと、ここで煮立てるから、エビもここで完全に火が通るから、エビを炒める時にある程度火が通った状態で次に進めばいいの。

出来上がり

当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。
文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。
姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。

ムキエビと空豆があったので『エビと空豆の中華風炒め』を作ったよ。
これ、今回はムキエビを使ったけど、エビでもOK。あとイカでもいいし、お肉がよければ鶏もも肉でもいいよ。
空豆のかわりにチンゲン菜やアスパラでもいいよ。要するに炒めるものは何でもOKということ。
【エビと空豆の中華風炒めの材料と分量】
空豆・・・適量
ムキエビ・・・1パック
生姜・・・みじん切り
ねぎ・・・みじん切り
【下味】
塩コショウ・・・少々
酒・・・小さじ1~2
片栗粉・・・小さじ1
【A】
スープ・・・1/2カップ
(水と中華だし 小さじ1)
酒・・・大さじ1
片栗粉・・・大さじ1/2
塩コショウ・・・少々
中華風の炒めものは市販の中華だしを使えば簡単にできる。

まずは空豆をゆでる。茹でたら薄皮をむくこと。熱いからある程度冷めてからね。
空豆の茹で方
⇒空豆は塩茹でするか蒸すのが一番簡単で美味しい
ただね、今回は茹でるときに塩を入れなくていいよ。
入れてもいいんだけど、最後に味付けをするから。
塩を使わなくていいときは使わない方がいい。これは健康のためね。
塩は取りすぎると体によくないから、家庭料理の場合は使わなくても味付けができるなら使わないようにすること。

エビの下処理。
今回ムキエビなので、殻、尾、背わたは取らなくていいから、その分は簡単。
エビに片栗粉をもみ込む。


片栗粉をもみ込んだら、水洗いして水気を切る。


エビの水気を切ったら、ボウルに入れる。
【下味】
塩コショウ・・・少々
酒・・・小さじ1~2
片栗粉・・・小さじ1
下味をつける。


【A】
スープ・・・1/2カップ
(水と中華だし 小さじ1)
酒・・・大さじ1
片栗粉・・・大さじ1/2
塩コショウ・・・少々
調味料を合わせる。
片栗粉を入れるから、よーく混ぜること。しっかり混ぜないととろみがきちんとつかないからね。


生姜のみじん切りは冷凍したものを使ったの。
生姜は一度に使いきれないから、すりおろしたり、せん切りにしたら冷凍にすること。
せん切りした冷凍の生姜を必要な分だけ取り出す。
せん切りした生姜は冷凍しても簡単に外せるよ。
それをみじん切りにするだけ。

ネギのみじん切り。
これは前にも書いたけど、ネギを縦に数センチ切る。細めにね。

それを横に切っていけば、みじん切りになるからね。

生姜とネギのみじん切り。
量は好みでいいよ。ネギが好きなら少し多めに入れればいいしね。

フライパンにごま油を入れ、みじん切りした生姜とネギを弱火で炒める。
中華風なのでごま油ね。
洋風ならオリーブオイルね。
炒め物はオリーブオイルかごま油がいいよ。サラダ油よりも体にいいからね。

ネギと生姜のいい香りがしたら、エビを炒める。
エビは下味をつけて、しばらくすると水分がでてくるから、ボウルごとフライパンに入れるのではなく、エビだけをボウルから取り出してフライパンに入れるんだよ。

エビにある程度火が通ったら、空豆をいれ、ザッと炒める。
空豆は茹でてあるから、ここではザッとでいいよ。

【A】の調味料を入れ、煮立てる。
あっ、その前に【A】の調味料をよーくかき混ぜてから、入れるんだよ。
煮立てると片栗粉の力でとろみがでてくるからね、そうなれば出来上がり。
【A】の調味料をよくかき混ぜてから入れないととろみができないからね。片栗粉がまだらになるからね。ここはポイントだからね。
あと、ここで煮立てるから、エビもここで完全に火が通るから、エビを炒める時にある程度火が通った状態で次に進めばいいの。

出来上がり









当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。
文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。
姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。
この記事へのコメント
いいっすねー!
ビールにも合いそうです笑
ビールにも合いそうです笑
Posted by ミチノリ at 2014年06月17日 11:17
■ミチノリさん
コメントありがとうございます。
ビールに合いますよ。我が家の料理はビールに合うものばかりです(笑)
コメントありがとうございます。
ビールに合いますよ。我が家の料理はビールに合うものばかりです(笑)
Posted by みゆき☆彡
at 2014年06月17日 15:30
