2014年07月15日
キャベツとカニカマのマヨネーズサラダ
母娘伝・料理 > サイトマップ>

キャベツとカニカマのマヨネーズサラダ。
カニカマはそれ自体が美味しいから、うまく使えば、料理の幅も広がるよ。
これ、今回はキャベツで作ったけど、白菜が美味しい冬場ならキャベツのかわりに白菜で作ることもできるよ。
ママは白菜のほうが好き。白菜で作ったらまた記事にするね
【キャベツとカニカマのマヨネーズサラダの材料と分量】
キャベツ・・・適量
カニカマ・・・1袋
マヨネーズ・・・適量
塩コショウ・・・適量
レモン汁・・・適量


まず、キャベツの芯をとる。
まぁ、芯も気にせず食べるならとらなくていいけど・・・。
とったほうが美味しいよ。

せん切りに。
といってもザク切りでいいよ。

カニカマは4等分に。

カニカマをほぐしてボウルに入れる。

キャベツをボウルに入れ、マヨネーズをいれる。
マヨネーズはあとで足すことができるから、最初からドバッと入れないこと。
そして、レモン汁ね。レモンがあればレモンを使えばいいけど、なければこれでいいよ。
これはいつも常備しておきなさいね。あると便利だから。
レモンの量は好み。これもあとで足すことができるから、ここではあまり入れないように。

塩コショウ。これもあとで足すことができるから、あまりに入れすぎないように。

混ぜて出来上がり。
このときに味見して、マヨネーズが足りないと思ったら、マヨネーズを入れる。
レモンがもう少しきいていたほうがいいなーって思ったら、レモンを入れる。
塩コショウも同じね。
料理は味付けするときに最初は調味料を少なめにするの。最初にドバッと入れると味をかえるのが大変だけど、調味料が少なければ足していけばいいからね。

トマトといっしょに盛り付け。
パセリがあればのせると見栄えがよくなるよ。
あと、アスパラがあれば茹でて、トマトとバランスを考えて盛り付けすれば色どりがきれいになるよ。

当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。
文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。
姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。

キャベツとカニカマのマヨネーズサラダ。
カニカマはそれ自体が美味しいから、うまく使えば、料理の幅も広がるよ。
これ、今回はキャベツで作ったけど、白菜が美味しい冬場ならキャベツのかわりに白菜で作ることもできるよ。
ママは白菜のほうが好き。白菜で作ったらまた記事にするね
【キャベツとカニカマのマヨネーズサラダの材料と分量】
キャベツ・・・適量
カニカマ・・・1袋
マヨネーズ・・・適量
塩コショウ・・・適量
レモン汁・・・適量


まず、キャベツの芯をとる。
まぁ、芯も気にせず食べるならとらなくていいけど・・・。
とったほうが美味しいよ。

せん切りに。
といってもザク切りでいいよ。

カニカマは4等分に。

カニカマをほぐしてボウルに入れる。

キャベツをボウルに入れ、マヨネーズをいれる。
マヨネーズはあとで足すことができるから、最初からドバッと入れないこと。
そして、レモン汁ね。レモンがあればレモンを使えばいいけど、なければこれでいいよ。
これはいつも常備しておきなさいね。あると便利だから。
レモンの量は好み。これもあとで足すことができるから、ここではあまり入れないように。

塩コショウ。これもあとで足すことができるから、あまりに入れすぎないように。

混ぜて出来上がり。
このときに味見して、マヨネーズが足りないと思ったら、マヨネーズを入れる。
レモンがもう少しきいていたほうがいいなーって思ったら、レモンを入れる。
塩コショウも同じね。
料理は味付けするときに最初は調味料を少なめにするの。最初にドバッと入れると味をかえるのが大変だけど、調味料が少なければ足していけばいいからね。

トマトといっしょに盛り付け。
パセリがあればのせると見栄えがよくなるよ。
あと、アスパラがあれば茹でて、トマトとバランスを考えて盛り付けすれば色どりがきれいになるよ。








当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。
文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。
姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。