てぃーだブログ › 母娘伝・料理(おやこでん・りょうり) › 豚肉 › ナス › なすのそろぼろあんかけ





2014年10月30日

なすのそろぼろあんかけ

母娘伝・料理 > サイトマップ>




なすのそろぼろあんかけ


焼いたナスにそぼろあんかけをかけたもの。

今回、ママはナスを焼いたけど、ナスは素揚げしてもいいよ。

そぼろあんかけは多めに作って、翌日他の料理に使うこともできるよ。

ママは多めに作ったから、それはまたアップするね。

あと、豚ひき肉は1パック200g入っているから、多めに作ることになる。



【なすのそろぼろあんかけ】
ナス・・・2~3本
インゲン・・・5~6本

【そぼろあんかけ】
豚ひき肉・・・100g
玉ねぎ・・・1/2個

[A]
しょうゆ・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
水・・・1/4カップ(50cc)
こしょう・・・適量

水溶き片栗粉・・・片栗粉大さじ1、水大さじ1



これ、甘めのそぼろあんかけなの。まぁ、これが基本ね。

ここに生姜を入れれば味が変わるよ。



なすのそろぼろあんかけ


ママはレシピの2倍の量で作ったの。

だから玉ねぎは1個使った。これを粗みじん切りに。

細かくしなくていいよ。炒めて、煮込むから、少しぐらい大きくてもOK。


【そぼろあんかけ】
豚ひき肉・・・100g
玉ねぎ・・・1/2個

[A]
しょうゆ・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
水・・・1/4カップ(50cc)
こしょう・・・適量

水溶き片栗粉・・・片栗粉大さじ1、水大さじ1





なすのそろぼろあんかけ


ナスは2~3センチ幅にカットする。

素揚げするなら3センチでいいよ。焼く場合は2センチぐらいがいい。あまり厚いと火が通るのに時間がかかるからね。




なすのそろぼろあんかけ


カットしたら、水にさらしてアクをとること。




なすのそろぼろあんかけ


[A]を合わせておく。

写真は[A]の2倍の量ね。


[A]
しょうゆ・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
水・・・1/4カップ(50cc)




なすのそろぼろあんかけ


フライパンに油を入れ、玉ねぎを炒める。



なすのそろぼろあんかけ


少し色づくまで炒めるの。

写真ぐらいまで炒めればいいよ。




なすのそろぼろあんかけ


なすのそろぼろあんかけ


豚ひき肉を入れ炒める。

肉の色が変わるまで炒めること。




なすのそろぼろあんかけ


[A]を入れる。




なすのそろぼろあんかけ


こしょうをふって、中火でしばらく煮込む。




なすのそろぼろあんかけ


水溶き片栗粉

片栗粉・・・大さじ1
水・・・大さじ1



ママは倍の量で作っているので、水溶き片栗粉も2倍ね。




なすのそろぼろあんかけ


一度火をとめて、水溶き片栗粉を少しずつ入れていく。

そのときかき混ぜながら入れること。

火を止めていても、とろみはできるからね。

とろみがでたら、水溶き片栗粉はもう入れなくていいよ。




なすのそろぼろあんかけ


火をかけて、よく混ぜる。

水溶き片栗粉を入れる時は火を止めるの。そして入れたら火をかけて、よく混ぜること。

これできれいにとろみがつくからね。




なすのそろぼろあんかけ


フライパンに油を入れてナスを焼く。

中火でじっくり焼くこと。

ナスは強火にすると表面が焦げるだけで、中まで火が通らないからね。




なすのそろぼろあんかけ


ナスに火が通ったらOK。




なすのそろぼろあんかけ


器にナスを並べ、そぼろあんかけをかけて出来上がり。

ナスとそぼろあんかけだけでもいいんだけど、彩りがあまりよくないから、茹でたインゲンをトッピング。これで見た目がよくなるからね。



☆     ☆     ☆     ☆     ☆     ☆     ☆     ☆

当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。

文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。

姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。





同じカテゴリー(豚肉)の記事
生姜焼き
生姜焼き(2015-06-25 11:11)

おろし煮ハンバーグ
おろし煮ハンバーグ(2015-05-26 11:11)

豚ロースのサラダ
豚ロースのサラダ(2015-05-01 11:11)

菜の花入り生姜焼き
菜の花入り生姜焼き(2015-04-22 11:11)


Posted by みゆき☆彡 at 11:11│Comments(0)豚肉ナス
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。