てぃーだブログ › 母娘伝・料理(おやこでん・りょうり)





【PR】

  

Posted by TI-DA at

2015年07月02日

鯛のトマトソース

母娘伝・料理 > サイトマップ>



当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。

文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。

姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。


鯛のトマトソース



これはフライパンひとつでできるし、面倒な味付けも必要ないから初心者向けの料理。

それと魚と一緒に野菜もたっぷり食べれるからバランスもいいよ。



【鯛のトマトソース】
鯛の切り身
野菜(玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、いんげん、しいたけなど)
トマト缶・・・1個
ニンニク・・・1片
ブラックペッパー


野菜は何でもいいよ。種類は多い方が美味しいから、野菜室に余っている野菜を入れなさいね。






鯛はサッと水洗いして、塩をふりかけて10分ほど置くこと。

鯛の水分がでてきたら、キッチンペーパーできれいに拭き取ること。





オリーブオイルとニンニクを入れて、弱火で加熱。

ニンニクのいい香りがしていたら、野菜を入れる。





野菜を入れて炒める。ここはサッと炒めるだけでいいよ。






フライパンの真ん中で鯛を焼く。

このとき皮のほうから焼くこと。





鯛を裏返して焼く。

このあと、まだ火を通すから、ここでは鯛に完全に火を通さなくていいからね。





トマト缶を入れる。

トマト缶はカットとホールがあるんだけど、カットのほうがこれは使いやすい。そのまま入れればいいからね。





フタをして、中火から弱火で5分ほど煮る。

これですべてに火が通るから。





最後にトマトケチャップを大さじ1ほどいれる。

トマト缶だけだと酸味が強いから、ちょっとトマトケチャップを入れることで味にまろやかさがでるの。





出来上がり♪





お皿に盛り付けたら、全体にブラックペッパーをふって完成。
  

Posted by みゆき☆彡 at 11:11Comments(0)トマト、トマト缶

2015年07月01日

ホーロー鍋は重曹で汚れを落とす

母娘伝・料理 > サイトマップ>



当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。

文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。

姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。


ホーロー鍋は重曹で汚れを落とす




これ、ママが使っているホーロー鍋。ホーロー鍋って汚れがついたら、ごしごしこするのはダメなの。

念のためにお手入れの仕方を書いておくね。











これは2回揚げ物をしたあとの状態。

スポンジで洗ったけど、汚れが取れないの。金属タワシでごしごしすると傷がついてしまい、ホーロー鍋が傷むから、こういうときは重曹で汚れを落とすの。





鍋にたっぷりの水を入れて火にかける。

そのときに重曹も入れること。沸騰してくると重曹でぶつぶつするからね。





マックスの状態。

これで10分ほど煮込んで、あとはひと晩放置すること。重曹が時間をかけて汚れを落としやすくしてくれるからね。

翌朝、スポンジで軽くこすれば簡単に汚れがとれるよ。





きれいになったでしょびっくり!!

ホーロー鍋以外にも鍋ならほとんどこのやり方で落ちるよ。

テフロンのフライパンはダメだよ。このやり方は。





  

Posted by みゆき☆彡 at 11:11Comments(0)掃除、お手入れ

2015年06月30日

【献立】冷しゃぶ、玉ねぎ&ポテトフライ

母娘伝・料理 > サイトマップ>



当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。

文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。

姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。


【献立】冷しゃぶ、玉ねぎ&ポテトフライ



野菜たっぷりの冷しゃぶ。これはお皿にたっぷり野菜をのせて、その上に茹でた豚肉をのせてれば完成。

豚肉は沸騰したお湯でサッと茹でて、氷水で冷やすこと。

味付けはドレッシングでもポン酢でも好みで。

今回は大根、きゅうり、人参の生野菜に焼いた椎茸や茹でたインゲンも入れたの。生野菜だけでもいいけど、火を通した野菜を入れることで種類も豊富になるし、食感もかわり美味しくなるよ。



【献立】
※冷しゃぶ
※玉ねぎ&ポテトフライ ⇒ リング状ではない玉ねぎ揚げ



あっさりさっぱりの冷しゃぶに、野菜の揚げ物をプラス。  

Posted by みゆき☆彡 at 11:11Comments(0)献立

2015年06月29日

リング状ではない玉ねぎ揚げ

母娘伝・料理 > サイトマップ>



当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。

文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。

姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。



リング状ではない玉ねぎ揚げ




これね、玉ねぎを輪切りして揚げれば、モスのオニオンリングみたいになるよ。

今回は玉ねぎが半分残っていたので、リング状ではないんだ。

パパが『これ美味しい』と喜んでいた。でも、パパはモスのオニオンリング知らないから、『モスのオニオンリングのマネした』と言っても通じないんだけどね。。。



【リング状ではない玉ねぎ揚げ】
玉ねぎ・・・1個
天ぷらの粉
マヨネーズ
塩コショウ








天ぷらの粉は市販のものを使う。





マヨネーズを大さじ1ほど入れる。





塩コショウを入れる。あまり入れすぎないこと。





ビニール袋にカットした玉ねぎと天ぷらの粉をいれる。





よく振って、天ぷらの粉を全体にまぶす。

これを省くと、玉ねぎに衣がつかないから、これはちゃんとやるように。








全体に衣をつけたら揚げる。





カラッと揚げて出来上がり♪





はい、完成。

これ美味しいから、一品足りない時はこれ作りなさいね。

  

Posted by みゆき☆彡 at 11:11Comments(0)玉ねぎ

2015年06月26日

【献立】生姜焼き、グリーンサラダ、冷ややっこ、きゅうりの漬物

母娘伝・料理 > サイトマップ>



当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。

文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。

姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。



【献立】生姜焼き、グリーンサラダ、冷ややっこ、きゅうりの漬物



メインは生姜焼き。

副菜の冷奴は梅肉と大葉をトッピング。梅肉は梅干しの種をとって、包丁でたたいたもの。暑い日は梅肉を調味料として使うと食欲がそそるよ。

グリーンサラダはアスパラとブロッコリーを茹でたもの。夏の暑い時は茹でて、流水で冷ましたら、冷蔵庫に入れて置けば冷えて美味しいからね。



【献立】
※生姜焼き ⇒ 生姜焼き
※グリーンサラダ
※冷ややっこ
※きゅうりの漬物 ⇒ ドレッシングで漬けたきゅうりの漬物


  

Posted by みゆき☆彡 at 11:11Comments(0)献立

2015年06月25日

生姜焼き

母娘伝・料理 > サイトマップ>



当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。

文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。

姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。



生姜焼き



生姜焼きは簡単だから、時間のないときはこれ作りなさいね。


【生姜焼き】
豚肉
玉ねぎ・・・1/2個

【A】
すりおろした生姜
しょうゆ・・・大さじ2
酒・・・大さじ2



豚肉は切りおろしでもいいし、生姜焼き用の豚肉でもいいよ。






ビニール袋に【A】を入れる。


【A】
すりおろした生姜
しょうゆ・・・大さじ2
酒・・・大さじ2






ビニール袋に豚肉と玉ねぎを入れて、30分ほど漬けこむ。こうすることで味がしっかり浸みこむからね。





フライパンにサラダ油を入れ熱したら、豚肉と玉ねぎを炒める。





出来上がり♪
  

Posted by みゆき☆彡 at 11:11Comments(0)豚肉

2015年06月24日

ドレッシングで漬けたきゅうりの漬物

母娘伝・料理 > サイトマップ>



当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。

文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。

姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。



ドレッシングで漬けたきゅうりの漬物



これからの季節、きゅうりは安いから助かるけど、ふたりだと余ってしまうから漬物にするといいよ。

お弁当にも持っていけるしね。

これね、最初パパに『買ったんだよー』と話したの。そしたら『美味しい』って食べていた。






きゅうりは2本、適当に皮をむいて、斜め切りに。

ボウルに入れて軽く塩をふって、しばらくそのまま。塩から水分が出てある程度しんなりしたら、ボウルに水を入れてサッと塩気を流して、ギュッと手で絞ること。





味付けはこれね。和風ドレッシング。あっさりしたのがよければノンオイルの青じそでもいいよ。





袋にきゅうりを入れて、大さじ1のドレッシングを入れる。







袋の上から軽くもむこと。そのあと、1時間ほど冷蔵庫に入れて置けば出来上がり。





次の日も食べれるから、一度に2本漬けて、二日に分けて食べなさいね。

  

Posted by みゆき☆彡 at 11:11Comments(0)きゅうり

2015年06月23日

【献立】つゆかけ鯛の天ぷら、スナップエンドウの煮物、茹でトウモロコシ

母娘伝・料理 > サイトマップ>



当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。

文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。

姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。



【献立】つゆかけ鯛の天ぷら、スナップエンドウの煮物、茹でトウモロコシ



トウモロコシを夕食のおかずにするかどうかはその家庭のよると思う。

うちはパパが普通に食べるから、おかずの一品になっている。まぁ、ビール飲むからねー つまみだね。



【献立】
※つゆかけ鯛の天ぷら ⇒ 作り方
※スナップエンドウの煮物 ⇒ 作り方
※茹でトウモロコシ


トウモロコシを茹でている間に、スナップエンドウの煮物を作る。

この二品ができたら、鯛の天ぷらの準備をすること。
  

Posted by みゆき☆彡 at 11:11Comments(0)献立

2015年06月22日

つゆかけ鯛の天ぷら

母娘伝・料理 > サイトマップ>



当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。

文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。

姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。



つゆかけ鯛の天ぷら



天ぷらをちょっとアレンジした『つゆかけ天ぷら』。これ見栄えがいいから豪華に見えるよ。

鯛だけでは色どりが悪いのでアスパラとピーマンを足したの。



【つゆかけ鯛の天ぷら】
鯛・・・切り身
ピーマン・・・1個
アスパラ・・・2本

大根おろし
ごま

【A】
白だし







つゆはこれで作る。白だしを持っていれば味付けが簡単だから常備するといいよ。





鍋に水を入れて、白だしを入れるだけ。

白だしは濃いので入れすぎないように。少しづつ入れて、自分好みの味になったら出来上がり。





大根おろしは最初におろしておくこと。





鯛は皮のところに包丁で十字を入れる。





サッと水洗いしたら、全体に塩を軽くふること。10分ほどして鯛の水分がでたらキッチンペーパーで丁寧に拭き取る。

これは絶対にやること。これをやらないと揚げる時に油がはねるからね。






天ぷらの衣につける。

市販の天ぷらの粉を使えば失敗なくできるよ。





揚げる。

揚げ物は深めの鍋を使えば油の飛び散りが軽減できるからキッチンがあまり汚れなくて済むよ。





これ、ママが使っている鍋。

蒸し器にもなるし、これは便利だよ。収納スペースに余裕があればひとつ買うといいよ。





揚げた鯛、ピーマン、アスパラを器に盛る。





つゆを入れて、手で軽く絞った大根おろしを入れ、最後にゴマをふりかけて出来上がり。

大根おろしはそのまま入れるとつゆの味がぼけてしまうから、手で絞ってからね。

  

Posted by みゆき☆彡 at 11:11Comments(0)

2015年06月19日

スナップエンドウとミニトマトの煮物

母娘伝・料理 > サイトマップ>



当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい料理について書いています。

文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。

姉妹ブログ『母娘伝・掃除(おやこでん・そうじ)』では、母である私が娘たちに伝えたい掃除について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。



スナップエンドウとミニトマトの煮物



煮物は時間とかかると思っているかもしれないけど、これは短時間にできるから作りなさいね。

それにスナップエンドウってサラダに入れると脇役だけど、煮物にすれば主役になれるからね。ミニトマトは好みだけど、これが案外美味しいからおすすめよ。



【スナップエンドウとミニトマトの煮物】
スナップエンドウ・・・1袋
ミニトマト・・・4~5個
油揚げ・・・1/2枚

【A】
ほんだし・・・小さじ1
水・・・100cc
しょうゆ・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2


ママは醤油とみりんを各大さじ3入れたんだけど、ちょっと濃かったから各大さじ2でいいよ。味を見て薄ければ各小さじ1ぐらい足しなさいね。






【A】を合わせる。これは最初にやること。炒めだしたら最後まで一気に進むので、これは最初にやりなさいね。

計量カップに100cc入れて、そこにほんだし、しょうゆ、みりんを入れればいいよ。


【A】
ほんだし・・・小さじ1
水・・・100cc
しょうゆ・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2






スナップエンドウは筋を取る。

なべにごま油を入れて、スナップエンドウをサッと炒める。





ミニトマトを入れて、サッと炒める。





【A】と油揚げを入れ。





中火で4~5分煮たら出来上がり♪

火をとめたら、しばらく置いておくと油揚げに味が浸みて美味しいよ。

これは一番最初に作って、そのあとほかの料理を作れば、味が浸みて美味しくなるよ。





甘辛い味付けにトマトのさっぱりした酸味が旨みを引き出し美味しいよ。